【学びの巨人・本居宣長を知る1】「もののあはれ」とは何か

 人は何のために物語を読むのでしょうか。心の癒しのためでしょうか。それとも、教養や表現力を高めるため、あるいは現実逃避のためでしょうか。もちろん物語を読む目的は、さまざまあるでしょう。しかし、「物語を読むのは、人のこころを知るため」といった人がいます。江戸時代中期の国学者、本居宣長です。

 本居宣長といえば、古語の研究にいそしみ、江戸期にはほとんど読める人がいなかった『古事記』の注釈を35年かけて完成させて『古事記伝』を著したことで有名です。本居宣長は、なぜ「物語を読むのは人の情を知るため」と考えたのでしょうか。また、彼の説いた「もののあはれ」とは、どのようなものだったのでしょうか。

◆趣味が高じて『古事記』の研究へ


 本居宣長といえば、冒頭で紹介したように文献交渉や古語研究に打ち込んで、『古事記伝』など数々の著作をのこした知の巨人ですが、実は趣味が高じて研究の道に進んだ人物でした。もともと本居宣長は木綿商の家に生まれましたが、医者となりました。自身の医業のかたわら、日本古典の研究に没頭したのです。

 宣長には、『古事記』の研究に取り掛かる前から夢中になっていた、古典に関わる趣味が2つありました。

 1つ目の趣味は和歌です。なんと生涯で1万首以上の和歌を詠んでいます。寝食を忘れるほどに和歌が好きで、「僕の和歌を好むは、性(せい)也。また癖(へき)也。(清水吉太郎宛て書簡)」とも書いています。生まれつき好きで、ついついやってしまうことだというのです。今の時代で例えると、ついついtwitterで呟いたり、写真を撮ってインスタグラムに上げたりするような感覚で、和歌を詠んでいたのでしょう。

 宣長が夢中になっていたものの2つ目は、『源氏物語』です。『源氏物語』は今でこそ日本を代表する古典作品とされていますが、江戸時代には淫らな作品と見なされたり、逆に好色を戒める仏教の教えを説いたものだとされたりしていました。『源氏物語』のそういった評価を大きく変えたのが宣長です。このように言い切っています。「おおよそこの物語五十四帖は、物の哀れを知るといふ一言にて尽きぬべし」(『紫文要領』巻上)。

◆「もののあはれ」とは何か


 では、「もののあはれを知る」とは何でしょうか。人は嬉しいときや悲しいときに、心が揺れ動きます。その心が感極まったときには、「あぁ」というため息が漏れます。この「あぁ」が「あはれ」です。本居宣長は、こう述べています。

「『あはれ』といふは、もと、見るもの聞くもの触るる事に、心の感じて出づる歎息(なげき)の声にて、今の俗言(よのことば)にも、『ああ』といひ、『はれ』といふ、これなり」(『源氏物語玉の小櫛(げんじものがたりたまのおぐし)』)

 つまり、「もののあはれを知る」とは「人間の心の動きを感じる、知る」という意味になります。なお、現代では「哀れ」という漢字のイメージから哀しみに対する心の動きだと誤解されることがありますが、嬉しいときの「あぁ! 良かった!」という心の動きも「あはれ」です。

 宣長が「もののあはれ」という言葉に注目するようになったエピソードがあります。あるとき友人から、こんな質問を受けました。藤原俊成の歌に

恋せずば 人は心も なからまし 物のあはれも これよりぞしる
(恋をしなければ、人は心が無いようなものだろう。物のあはれも恋をすることで知るのだ)

 とあるけれど、この「物のあはれ」には何か特別な意味があるのかと尋ねられたのです。

 その友人への回答として『安波礼弁(あはれのべん)』を執筆しています。宣長は「『もののあはれを知る』とは、揺れ動く人の心であり、喜びでも悲しみでも、痛切な思いはやがて嘆息となり、それが共鳴や共感を求めてリズムを持ち綾(あや)を成すとき、歌や物語が生まれる」と述べています。

 宣長は、人が物語を読む目的も、和歌を詠む目的も、この「もののあはれを知る」つまり「人のこころを知る」ためだといっているのです。そしてこの「こころ」という言葉には、「情」という漢字があてられています。「情」という字を使った熟語には、感情・情熱・風情(ふぜい)などがありますね。人間は生きていくうえで、そういったものを大事にして生きていこうよと宣長はいっている気がします。

◆「敷島の歌」に込められた想い


 さて、本居宣長といえば、この和歌を思い浮かべる方も多いでしょう。

しき嶋の やまとごゝろを 人とはゞ 朝日にゝほふ 山ざくら花
(大和魂とは何かと人に問われたら、こう答えよう。山奥にひっそりと咲く山桜が、朝日に照らされて輝くのを見て、「あぁ!なんと美しいのだろう」と感動する心が大和魂ですよ)

 この歌は、宣長の61歳自画像に書かれています。この1首を詠んだだけでも、宣長がいう「もののあはれを知る」ことの深さを感じられるのではないでしょうか。「大和魂」というと、日本男児の力強さ・勇敢さをイメージされる方もいると思いますが、このような自然や季節に心動かされるのも、1つの日本人らしいこころ(情)なのです。

 また一説によると、この和歌にある「朝日」は、天照大御神のことを指すそうです。『古事記』には、この日本は天照大御神の子孫である天皇を中心とする国だと書かれてありますから、この歴史ある日本への愛情が込められた歌なのかもしれません。(平井仁子)

参考・引用文献:
『宣長にまねぶ』(吉田悦之、致知出版社、2017年)
『日本人のこころの言葉 本居宣長』(吉田悦之、創元社、2015年)
『日本の文化・歴史の心ばえ』(國武忠彦、武田書店、2007年)