【源氏物語で見る平安時代5】実は先進医術時代を迎えていた平安京

 日本の傑作古典のひとつ『源氏物語』は西暦1000年頃に成立したと考えられています。平安時代中期と呼ばれている時代です。

 映画やコミックで有名な陰陽師・安倍晴明は、実は紫式部の同時代人で、少しだけ先輩。フィクション中の晴明の魅力は、式神を召喚して敵や邪魔者や災いをやっつける、というところにありますが、陰陽道(おんみょうどう)の知識万全、博学的なところが儀式実施において朝廷に重用されたというのが晴明の実際だったようです。式神とは、漫画家・荒木飛呂彦氏の傑作『ジョジョの奇妙な冒険』でいうところの「スタンド」です。

 呪術的なところが時にクローズアップされる平安時代の印象ということもあって、当時、病気治療はすべて加持祈祷(かじきとう)に頼っていた、病気に対しては呪いの類で対抗するしかなかった、と考えている方は多いと思います。それはちょっとばかり、というよりも大いに違います。今回は、平安時代、特に『源氏物語』成立時期は当時の医術知識が絶頂を迎えた時代でもあった、というお話をいたしましょう。

◆病となれば、薬を処方するのは平安貴族の常識


『源氏物語』は病気満載の物語です。現代語に置き換えると胃痙攣(いけいれん)、栄養失調、風邪、脚気(かっけ)、熱病、伝染病、結核性疾患、ノイローゼ、不眠症などの症状が全54帖にわたってごろごろと出てきます。

 したがって、それらに対する治療の様子も出てくるわけですが、特に詳しく治療の様子が書かれるのは、臨終にあたっての病床の様子です。『源氏物語』には印象深い死として大きく、光君の母・桐壺、愛人・夕顔、正妻・葵の上、最愛・紫の上、薫君の最愛・大君、などの臨終があります。

 比較してとりわけ詳しく書かれている光君の正妻、葵の上の病床の様子は次のような感じです。葵の上は、光君の子を出産した後に臨終を迎えます。

《すこしお声がおしずまりになりましたので、いくらかお楽になられたのかと、大宮(葵の上の母・筆者注)がお薬湯を持ってお側へ寄っていらっしゃいましたので、人々が抱いてお起し申しあげますと、ほどなくお産がおありになりました。どなたもお喜びはこの上もないのですが、憑坐(よりまし)どもに乗り移させ給うたおん物怪(もののけ)どもの、妬ましがってうろたえ叫ぶけはいが騒々しくて、後産のことがまたたいそう心配なのです》(「葵」帖)

 葵の上のお産が苦しいのは、当時に光君が愛人としていた六条の御息所(みやすんどころ)の生霊が取り憑いているせいです。御息所にも、その自覚があります。衣服から覚えのない芥子(けし)の匂いがします。芥子は、加持祈祷で僧侶が護摩を焚くのに使う植物の種です。御息所は、葵の上に襲いかかる自身の姿さえまざまざと夢に見ます。

 とてもおもしろい場面なのですが、今回のお話の核心は残念ながら御息所の生霊ではなく、葵の上の母が持ってきた「お薬湯」にあります。原文では「御湯」とだけあります。『源氏物語』で「湯」とあれば、それは煎じた漢方薬のことです。

 病となれば、薬を処方するのは平安貴族の常識でした。なぜなら、当時、医術全書が存在したからです。

◆あらゆる症状の処方、薬方を網羅した『医心方』


 まず、日本古来の「和方」の医薬処方集としてすでに、808年に平城天皇(へいぜいてんのう)の勅命で神社や豪族家に伝わる処方が集められた全百巻の『大同類聚方(だいどうるいじゅほう)』がありました。そして984年といいますから『源氏物語』が書かれるおそらく直前に、宮中医官・丹波康頼(たんばのやすより)が時の円融院(円融上皇)に『医心方(いしんほう)』30巻を献上しています。

『医心方』は、大陸の隋唐以前の医書、仙書、史書など200以上の文献から「漢方」処方を選出し編纂(へんさん)した、日本現存最古とされる医学全書です。丹波康頼は、紫式部、そして藤原道長の同時代人です。

『大同類聚方』と『医心方』は、現代まで幻の書とされていたそうです。なぜなら、薬名など肝心なところが万葉仮名で書かれていたからだといいます。医学関係者には読めなかったのです。

 平安の医学書『大同類聚方』および『医心方』を訳して現代に蘇らせたのは、古典医学研究家にして作家の槇佐知子氏です。1985年に『大同類聚方 全訳精解』(平凡社)を、20年以上の歳月をかけて2012年に『医心方 全訳精解』(筑摩書房)を刊行されています。

 槇氏は、物心ついた頃から原文・漢文で親しんでいた『今昔物語』『万葉集』が役に立ったといいます。古文マニア(失礼!)恐るべしです。

 槇氏がダイジェストした『「医心方」事始』(藤原書店、2017年)を見ると、美容から耳鼻咽喉眼歯系、性病、泌尿器系、皮膚病、外傷、婦人病、産科系、食中毒……あらゆる症状の処方、薬方が網羅されていることがわかります。

 つまり、平安時代は、加持祈祷という宗教的な行為と、当時時点で確立されていた医術理論による薬事行為との、いわゆるハイブリッド体制で病気にあたる時代だった、ということです。ともすれば「病は気から」を軽んじる現代より、考え方のレベルは高いといえるかもしれません。

 平安時代は呪術オンリー、という勘違いがはびこったのは、実は本居宣長に責任があります。宣長は源氏の解説書『紫文要領』『源氏物語玉の小櫛』で、「病気において加持祈祷に終始するところがえらい」と述べ、それ以来、平安時代の病気治療は加持祈祷しかない、という誤解が広まったようです。宣長の嫌いな「からごころ(漢意)」には漢方薬まで含まれていたわけです。(尾崎克之)

【参考・引用文献】
『源氏物語評釈』玉上琢彌、角川書店、1964年
『潤一郎訳源氏物語』谷崎潤一郎、中央公論社、1973年
『病から古代を解く』槇佐知子、新泉社、1992年
『「医心方」事始』槇佐知子、藤原書店、2017年